目次
運用中のプラットフォームとAPY一覧
2024年の運用益
- UniSwap: APY 8.53%
- Compound: APY 7.06%
- stETH + instaDapp Lite: APY 5.88%
- Symbolマイニング: APY 7.56%
- SBI MMF: APY 4.17%
- SBI外貨預金・債券: APY 3.77%
UniSwap(APY 8.53%)
UniSwap v3が話題ですが、私はv2でメジャー通貨ペアを2つで運用しています。 インパーマネントロスのリスクを挙げる人も多いですが、私の場合は月ベースで見て インパーマネントロス > 手数料収入 となったのは今年は2か月だけでした。 残り10か月ではしっかり利益が出ています。 v3のほうを普段のスワップで使う人が多いと思うので、おそらく裁定取引(アービトラージ)botがv2とv3間の価格差を利用して手数料を落としてくれているのではないかと推測しています。 裁定botさんありがとう!Compound(APY 7.06%)
USDCを預けっぱなしにしているだけで確実に利息をもらえている状況です。 手間いらずで管理しやすいのがCompoundの魅力ですね。stETH + instaDapp Lite(APY 5.88%)
裸(単体)のstETHと、instaDapp LiteでレバレッジをかけたstETH運用を並行して行っています。 レバレッジをかけることで利回りは上がりますが、instaDapp自体のリスクも積み上がるので、 「一つの籠に盛るな」の精神で分散しています。高利回りの裏にはリスクもあるということを再確認させられます。Symbolマイニング(APY 7.56%)
BTC時計やNEM時計を購入するためにXYMを大量消費したため、手元に少し残っている分をマイニングに回しています。 また、200万XYMほど委任を受けているノード報酬も合わせて受け取っています。 私は(自分の利益+ノード報酬)÷(自分の預入額)でAPYを計算していますが、自分の預入額を0にするとAPYが無限大になるので、厳密には微妙な計算方式とも言えます。 ただ、ざっくり今年1年で見た場合は自分の利益とノード報酬が同程度になりました。 来年は自分の預入額をさらに減らす予定なので、ノード報酬メインで進めることになりそうです。SBI MMF(APY 4.17%)
全て米ドル建てで運用しています。多少上下はあるものの、ほとんど預けっぱなしです。 為替のリスクはあれど、比較的安定した運用先として活用しています。SBI外貨預金・債券(APY 3.77%)
こちらも全て米ドル建て。短期的な利回りを重視するなら今年はMMFのほうが良かったですが、長期の利回り固定という特徴を活かしてリスク分散しています。 とはいえ保有期間は1~3年程度なので本格的な長期とは言えないかもしれません。 私のポートフォリオ比率はMMF:外貨預金・債券 = 1:3くらい。自分のリスク許容度に合わせて調整すると良いでしょう。日頃からスプレッドシートで管理しよう
今回は1年の総括を行うついでにブログに書いていますが、普段から スプレッドシートで成績を管理するのはとてもおすすめです。 私の場合、毎日バイト君に残高を入力してもらい、そこから月ごとの利益や利回りを計算してひと目でわかるようにしています。 「なんとなく利益が出ている気がする」で終わらせず、いくらぐらい利益が出ているのか、他の投資先と比較してどうなのかを数字で把握すると、運用効率が格段に上がります。 最低でも月に一度はチェックして、運用方針の見直しをおすすめします。まとめ
以上、今年1年の仮想通貨・DeFi運用の結果についてご紹介しました。 高利回りを狙うDeFiやSymbolノード報酬、安定運用を重視したMMFや外貨預金など、さまざまな選択肢があります。 来年も市場環境に合わせながらリスクとリターンを見極めつつ、運用先を分散していきたいですね。 ぜひ皆さんも、スプレッドシートなどで運用実績を管理しつつ、最適なポートフォリオを組んでみてください。最後までお読みいただきありがとうございました!